ハードウッド突き板は、価格を抑えながらハードウッドの強度や傷つきにくさといったメリットが得られるのが魅力です。
コスト的には、ハードウッド無垢板と他の素材の中間というところです。
一般的なベニヤ素材の突き板だと、仕上がりがそれなりになるのがデメリットですが、ダイニングテーブルのように大きなサイズでも加工しやすいのはメリットです。
ハードウッド突き板は反りが出にくいものの、やはり突き板なので絶対的な強度は無垢板に譲るのがデメリットだといえます。
いわゆるMDFと比べると比較的重量は重めで、大型のダイニングテーブルとなると運搬や設置は相応に大変ですが、しっかり感があって安っぽさを感じずに済むのはポイントです。
チェリー材はダイニングテーブルの素材として木目も美しく、違和感なく使用できるのが良いです。
ウォールナットは落ち着いた雰囲気でダイニングテーブルとして申し分ありませんが、この点は好みで決まるでしょう。
スギやヒノキは国産材ということもあって、供給が安定していて価格も比較的手頃な傾向です。
ただ割りとありふれているので、珍しい木材を使いたい場合には向かないです。
ウォールナットも供給は安定している方ですから入手性は良いですが、スギやヒノキ同様に面白みにには欠けるかもしれないです。
同様にタモやホワイトオークが供給と入手性が安定しており、選びやすい木材だといえるでしょう。
ウリンはトップクラスの耐久性を誇るハードウッド材で、イタウバはささくれが出にくいのがメリットです。
しかし加工が難しいことから、ハードウッド突き板としての流通はあまり多くないです。
無垢材だと反りが問題になりやすいのがハードウッドですが、薄く加工する突き板だとその問題は気にならないです。
重量感は芯材によって左右されますから、ハードウッドらしさを楽しみたいのであれば、芯材にもハードウッドかそれに近いものを使用している突き板を選ぶ必要がありそうです。
MDFは軽量なのがメリットですが、MDFが芯材のハードウッド突き板だと、見た目はハードウッドなのに持ち上げると軽くて違和感が覚えます。
アマゾンジャラのようなハードウッド突き板は、希少樹種に分類されていて流通量が少なく、入手性が低いので注意が必要です。
薄板の表面にだけ用いられる場合なら、素材の使用量は抑えられるので、無垢材に比べればまだ入手性はマシだと思われます。
トップクラスの強度を誇るハードウッドは、主に公共施設で実績があることから、大きめはそこそこ流通しています。
ダイニングテーブルとしてはやはり、傷つきにくく長期的に美しさを誇るのがメリットとなります。
とはいえ、結局は突き板の作りと仕上げによるので、家具の仕上がりは突き板材の加工品質に左右されます。
イペは詰まっている木目が美しい素材で、家具に用いると高級感を感じさせますが、色にバラツキがあるのが難点です。
それと紫外線に当たると色が変わるので、扱いにくさがあるのは否めないです。
ただし、抗菌や防腐、防虫といった成分が含まれているのはメリットだと考えられます。
セランガンバツは無垢板だと堅くて重厚感がある木材で、ハードウッドの中では価格が手頃なのがメリットの1つです。
そもそも大木に分類されているので、大きく切り出して使えるのが家具に使いやすい理由の1つとなっています。
加工性も良いので広く活用されていますが、虫食い穴のピンホールが多いのが欠点です。
サイプレスは白い木肌が特徴的で、癖になる滑らかな質感が魅力的です。
無垢材だとほんのり木の香りがしますが、突き板になるとあまり感じられないのが少々残念です。
シロアリに強い木材なので安心して使えますし、価格も加工性も優れているので優秀な材ですが、表面の節が気になる人には不向きです。